派遣履歴書

 
◆主張を三言でいうと
 
主張→
履歴書の志望動機や自己PRが当たり障りない内容しか書けない人は採用されない。
 
→なぜなら
私が人材派遣会社の営業として6年間派遣スタッフの履歴書を見てわかるからです。
 
→だから
履歴書を書く人は自分が依存的になっていることを自覚して、その会社に志望する理由とその仕事に自分の職歴が役に立つことをかけるぐらいまでは、その会社の情報を集める努力くらいしよう!
 
◆大まかな流れ
 
そもそも派遣で履歴書を出す機会はいつくる?
これは紹介予定派遣という形態での募集を企業がした場合に履歴書を提出する機会がある。
 
派遣は一般派遣と紹介予定派遣の2種類がある。
一般派遣は履歴書の提出や面接行為が法律で禁止されている。
紹介予定派遣という募集形態の場合は、直接雇用前提の派遣のため、法律で面接や選考行為が許されている。そのため応募する人は履歴書と職務経歴書を必ず提出する。
 
紹介予定派遣は一般派遣と違い、最大6ヶ月間の派遣期間を設けたのちに、直接雇用にしたければ採用、難しければそこで契約を切るという形態。(6ヶ月以降派遣で継続はできない)
一般派遣と違って、面接や選考行為が法律上可能なため、元々企業が直接雇用を募集したい場合はこの形態をよく選ばれる。
派遣のお仕事の全体の2割くらいが紹介予定派遣での募集である。
 
 
 
ーーーーーーーーーー
■h3:履歴書の志望動機と自己PRが当たり障りのない文章しか書けない人は採用されない
6年間派遣会社の営業の経験から、私は履歴書の志望動機と自己PRが当たり障りのない文章しか書けない人は採用されないと考えます。
万が一書類選考が通ったとしても面接で必ず落ちます。
 
そもそも当たり障りのない文章とはなんでしょうか。
このような文章のことを言います。
 
〇自己PR
後ほど例を入れます!
 
自分が採用担当だったら採用したいと思いますか?
 
「これどこの会社の履歴書にも使ってるコピペじゃん!!」って普通は思いますよね。
 
どの会社にもコピペできるような文章を書いている人は確実に落ちます。
 
●当たり障りのない文章を書く人が採用されない理由
 
それではもう一度落ち着いてなぜ当たり触りのない文章を書くと採用されないのか考えてみましょう。
1つ目の理由は私の6年間の履歴書を見てきた経験とデータです。今まで100人の履歴書を提出して当たり障りのない文章を書いている方で採用が決定した人はいませんでした。
(今まで100人企業に派遣スタッフを提案してうち10人が決定しましたがどの方も皆自分で考えてその企業専用の履歴書を作っていました。)
 
2つ目は当たり障りのない文章を書く人の考え方に原因があります。
 
これを考えるにあたっては今まで採用された人の履歴書を見るのが早いです。
 
★うまい人の例
 
〇自己PR
貴社での営業事務の業務に私の今までの経験が生かせると考えます。
貴社の営業事務は営業から言われた情報を元に受注入力し、倉庫へ在庫確認をして営業に報告することが仕事と聞いています。
私は10年間営業事務の経験があり、営業を解さずにお客様から受注入力、在庫状況をお客様へ報告していました。私は営業事務の仕事はミスなく早く作業を進めることが大切だと考えます。お客様に直接対応した経験から、営業が漏れなく受注情報を伝える為にこちらから必要項目を確認したり、在庫の状況を情報がほしいタイミングで伝えることができることが作業の効率化につながると考えます。
 
〇志望動機〇
なぜこの建材メーカーという業界を志望したかというと、一番やりがいのある営業事務と考えているからです。過去建材メーカー含め様々な業界で営業事務をした経験から、商品数が多い点と同じ商品での型の種類が多くある点からこのメーカーでの営業事務が一番複雑で判断を要すると考えております。私は事務職の中でも言われた作業だけをする業務は今後なくなっていくため、自分で考えて判断をする事務を希望したいと考えております。よって建材メーカーでの営業事務を希望します。
その中での貴社を志望する理由は商品数が業界で一番多く、型の種類やお取引様の数に置いても一番シェアがあります。そこで今まで意識して行ってきたスピードと正確性を生かして、より複雑な処理もこなしていけるようになりたいと考えました。
 
この文章は、採用する側が「ちゃんと他社ではなくうちだから興味を持ってくれてるんだな。」ということがわかります。
 
そして自己PRも応募者の今までの経験のどういう所がうちでいう営業事務にどう生かせるんだなということがわかります。
 
●当たり障りのない文章しか書けない人は履歴書なしでも受からない?!採用されにくい根本的な考え方
 
それでもたまたま私の経験上当たり障りのない文章を書いている人が採用されなかっただけで、他では当たり障りのない文章しか書けない人でも採用されているよと思うかもしれません。確かに全国探せばいると思います。
 
しかし私がここで言いたい大事なことは「当たり障りのない文章を書くことになんの疑問も感じずにそのまま提出してしまうその姿勢が採用されない根本的な理由」というとです。
 
それでは当たり障りない文章を書く応募者の特徴と共通項を先にお話しましょう。
 
私が今まで見てきた履歴書に当たり障りのない方の発言、態度はこんな感じでした。
 
「派遣は自分で履歴書書かなくていいから楽でいいですよね
でも紹介予定派遣だと派遣なのに自分で書かないといけないなんてめんどくさい。そもそも今までの職歴すべて事細かに覚えてないんですよ。前派遣会社に提出したものコピペして送ってもらえませんか?」と言われたことがあります。
 
これは極端な例ですが、そもそも職歴覚えてなくてめんどくさいって受ける気あるんかい!って思いますよね。
 
他にも応募者に志望動機は?と聞くと「正直派遣会社さんに紹介をしてもらったところがここしかなかったから。」とか、
「昭和から会社を設立されていて長く安定して働けそうと思ったから」など受身的な発言しか出てきません。
そもそも履歴書を書いてくださいと伝えても、自己PRと志望動機を書かずに完成しましたと提出してくる人もいます。
また紹介予定派遣をなぜ選んだか聞くと、中途採用の面接は一人で行かないといけないけど、紹介予定派遣の面接であれば派遣会社がアピールしてくれるから安心だと思って。と言われたこともあります。
 
一言でいうと応募者が派遣会社へ依存的と言えます。
 
応募者が当たり障りない文章を書くのはそもそも書き方を知らないのか、知っててもやらないのかの二択です。
応募者が書き方を知らなければ派遣の営業担当に聞いたら済む話です。
 
そこまでしてもやらないのかはやる気がないか派遣会社に依存的になっています。
どうして依存的になってしまうのでしょうか。
これは派遣の特徴ですが、応募者は派遣会社を通して選考するから派遣会社がアピールしてくれるはずと思ってしまいます。というのも一般派遣の方は履歴書のような企業に職歴を紹介予するシートは派遣会社が作ってくれるし、事業所訪問でも全面的に派遣スタッフをアピールしてくれます。
だから依存的になって派遣会社が紹介した会社に応募し、その結果志望理由もままならないので当たり障りのない文章になっていきます。
 
●なぜ派遣会社営業の私がここまでいうのか? 経験から
 
なぜ私がここまでいうかというと、依存的な人は採用されない理由は私の今までの紹介予定派遣の募集の案件に対して苦い経験があるからです。
 
今まで4年目までは紹介予定派遣の履歴書を1時間かけて添削をして本人に具体的に書くよう指示していました。指示をしても期限内に工夫して大きな変化があった方はいませんでした。
その悲しい経験から添削は無駄だと思って5年目から添削しなかったですが、紹介予定派遣が決まった数、履歴書が通る確率は前年比と大きく変わらなかったのです。
この事実からいくら派遣会社からこう工夫しよう!とお伝えしても、本人が工夫する意志がなければ変わらないということです。最初から工夫する意志のある方は、派遣会社
が手直しする余地がないほどに最初に提出する履歴書をしっかり具体的に書いています。
 
→だから
履歴書を書く人は自分が依存的になっていることを自覚して、その会社に志望する理由とその仕事に自分の職歴が役に立つことをかけるぐらいまでは、その会社の情報を集める努力くらいしよう!
 
その会社に本当に受かりたいなら、自分が就職活動に対して「どこか受かるだろう」と依存的になっていることを自覚しましょう。
その上でその企業向けに文章を書こうと思っても自分が会社のことを何も知らないという現状を自分で認識して、今からできる工夫をしましょう。
 
●まず自分が何も知らないという現状を知る
・その会社について何も知らないということ
・派遣会社に依存しているだけでは受からないこと(なぜなら派遣会社が自分で考えないスタッフには力を注げないから)
・採用の市場として、新卒、中途採用採用など何回も履歴書や面接して努力して採用されている入り口があるのに、紹介予定派遣で頼っててうまくいくはずない。紹介予定派遣も人気で決定率が低い
 
●今からできる工夫をしよう
・その会社の商品を買う
・業界、業務内容、会社規模などどこか一つでも会社に活かせそうな共通点を見つける
・派遣会社の営業に企業の採用するポイントや会社の雰囲気を参考にきく
これらをした上で志望動機、自己PRを書くこと
 
 
 
 
 
 
 
 

派遣法3年きたら直接雇用になれる?派遣営業が普段聞いている企業の声

 
 
◆派遣法
今の派遣法では派遣スタッフが連続して同じ部署に就業できるのは3年までと決まっています。
 
この法律が変わったのが29105年9月30日でした。
 
?人によっては3年以上働けている場合があります。
前の法律での契約期間が長かった場合は次の契約期を入れるためです。
 
 
?  2018年問題とは?
 
◆言い換えと言うな抜け道
 
◆正社員にはなれるのか?
正社員になれる業務の時ち
 
正社員の道をいわれている会社、そうでない会社の違い
 
社員並みのハードな仕事だったらいくらでもあるよ
ー責任が大きい
 
なぜそうおもうのか?
 
◆直接雇用の可能性があると募集の段階で言われていなかったけど、直接雇用になった例
 
 
・派遣法の最大3年がきていた
・その時にその方の業務が属人化していた
・担当者の考えとして3年やってもらったからそこで人が変わるのは仕事上よくないと考えている(人を変えればいいやと思っていない)
 
2015年9月より前の法律である旧派遣法も、同じ部署で最大3年しか働けないというルールがありましたが、そこで直接雇用の可能性は募集当時言われてなかったのに派遣から直接雇用になった例を見てみましょう。
 
ある大手家具メーカーの営業事務のUさんは一度1年半くらいの派遣社員の欠員補充の募集ということでこの会社に入りました。最初からこの部署で派遣で就業できる期間は1年半までと決まっていましたが、その後直接雇用になるのかについてはまだ企業の方針が出ていませんでした。
入社して10ヶ月くらい経った時に企業担当者から、あと8ヶ月でこのスタッフの契約が切れるのでその対策を会社でも考えていたが、仕事も覚えていて、社内の評価も高いので、ぜひ直接雇用にしたいと思う。と打診を受けました。
 
また、ある建材メーカーでは派遣スタッフを2人雇ってもらっていましたがこちらの企業は2人とも同じタイミングで直接雇用になりました。
この企業も最初から直接雇用の可能性があるとは面接時に企業が言っていませんでした。この企業は4人の事務の中で社員2人が自分の業務を抱え込みすぎて仕事が遅い、そして支店長の指示も聞かないというお局化した状態でした。結果的に派遣社員に重要な仕事が回るようになり、派遣社員がいないと全体の仕事が回らない事態になりました。
そこで直接雇用の話が出たきっかけは法律上最大3年までしか働けないという期限が出てきたことですが、その時の支店長の考え方が「ここで2人の派遣社員に抜けられると業務が止まる!なんとか2人を正社員にしてこの事務の体制を変えたい!」と強く思われたからでした。(この会社は全国展開されていますが社内的にそんなに簡単に派遣社員を直接雇用にする例は今までないとのことでした。)
 
これらの例から最低限わかることは、そもそも最初から直接雇用の方針が決まっている会社は少ないということです。実際にどれくらい直接雇用にする可能性があるかはその時の派遣社員に渡す業務がどれだけ「あなたが抜けられると困る」という属人化した業務なのか、そうじゃないのかというのも大きいです。後はその当時の採用権限を持っている方がどれだけ派遣スタッフを評価していて直接雇用の動きに持っていけるかということです。
 
少なくとも言えることは仕事の評価が高くないとどれだけ直接雇用の可能性がある会社でも企業は直接雇用の方向に持っていかないということです。
 
◆それではこの2つの例でわかる
 
・派遣だからここまでしかできないという線引きをせず、責任感を持って対応している
(元々正社員から派遣になったのでその対策がわからない)
・とても大人で会社の状況を分かった上での振る舞いができている
 
 
◆直接雇用の可能性があると言われていたのになかった例
では実際にいい方であれば直接雇用の可能性がありますよ〜。と言われていた企業でしたが、就業しているうちにその話がなくなった事例もお話しましょう。
 
飲食のチェーン店を運営している会社ですがここは一旦社員だけじゃ人手がたりないからという短期での募集で、就業が決まりました。
最初のお話では一旦短期だけど長期の勤務をしてもらう可能性は大いにあるし、いい方だったら直接雇用の可能性があると言われていました。
 
確かに長期の契約にはなりましたがスタッフが直接雇用の希望が出てきて企業に直接採用の可能性があるか聞いた所「この派遣社員にお願いできる正社員の仕事はない」とのことでした。
実は入ってみて分かったことですが、電話の取次がまともにできなかったり、経費処理はミスをするし、得意な英語の業務がを任せたらそればっかりに異常な時間を使う」このように派遣社員を評価しているので、担当者も社内でこのスタッフを直接雇用に!とプッシュも出来ないので話がなくなりました。
 
やっぱりポジションとして直接雇用の可能性があっても、その人柄とスキルが最低限必要だと改めて痛感しました。
 
もう一つ例を出すとある医療業界でもう5年就業をしている派遣社員がいてその派遣社員の方が強く強く直接雇用を望まれていました。
仕事の評価も高かったですがその会社は役員会の方針で派遣社員を直接雇用にする可能性は今の所ない。とはっきり方針が出てきました。
それでもなんとか考えてもらう余地はないかと、派遣社員の方が飲み会の時に人事部長と同席してその時にぜひ直接雇用にしてほしい。と話をしたりとかあらゆる策を打ちましたが叶いませんでした。
まぁ派遣社員の方はここが無理なら次をと切り替えられていて、水面下で就職活動を行い、次の仕事が決まったとのことで辞めていきました。
 
企業からの評価が高いとしてもどうしても会社の方針として直接雇用がないこともあるんですね。
 
正直派遣として最大3年まで働いてその後そこで直接雇用になるのか、また派遣で転職することになるのかは、不確定要素が多すぎて絶対どうしたらいいとは言えません。
3年後はそもそもまた法律が変わってもう少し長くなる可能性もあります。そして今は売り手市場ですがその時に同じ状態かもわかりません。そして会社の方針もその時の社長、役員、支店長によっても変わります。
そんな状況なのに3年以内に直接雇用の可能性がある会社をお探すのは無理です。
 
 
最低限わかることは就業評価が高くないと採用はしてもらえないことは確実です。
 
なので今派遣で就業している方はその会社でリアルに直接雇用の可能性がないのか聞いてみましょう。後は過去派遣から直接雇用にした実績があるのかどうか聞きましょう。
 
それでも企業からは曖昧な回答しか帰ってこないのでもしどうしても3年後が不安ということであれば、「いつまでの直接雇用の方針を決めてもらわなければ私も先々が不安なので次の就職活動に移る可能性があります」と伝えましょう。私も何社かそう言ったことがあるのですが、本当に派遣社員を残しておきたいと思われる会社はそういうとすぐに社内で採用
の余地があるか検討して頂けます。逆に派遣社員に逃げられると嫌なので焦り出します。
焦るような動きもなければ現場からの評価が低いか本当に直接雇用の可能性が少ないと思うので転職活動をした方がいいです。
 

派遣登録時の服装は?スーツ持ってないときの対策。履歴書は必要?

 
◆服装きたないのに採用される場合とその後
でも服装はちゃんとしていないのに面接に受かる人もいます。
私のところであった例はお人柄がすごく明るくて気さく、そして会社の希望年齢が30代前半まででしたが40代後半なのに就業決定しました。その人の終業中の服装はだぼっとしたパーカーにジーパンというスタイルでした。髪は長いですがいつもぼさぼさでした。でも就業
2年くらい経った時にある問題を起こして辞めていきました。
もう一人パソコンスキルは今まで経験があまりない方で少し服装も白の綿素材の上着にズボンもてろんとしたものでかっちりした服装でhない人も面接には受かりました。服装は関係ないかもしれませんがその方はスキル不足で企業からクレームがきました。
服装のせいにはできないですが、服装が職場に似つかわしくないチョイスをされている方はこうなってしまうのが驚きです。
 
◆逆に服装やお人柄が好印象な場合
 
逆にとても綺麗にされていて服装もしっかりスーツをきているのに面接に落ちるケースもありました。前行った企業では20代後半できれいなスーツと化粧をされていて、このひとならどこでお決まるだろう!スキルもあるしと思ってるいた方ですが落ちました。コミュニケーションが目が合わせられずスムーズに会話ができませんでした。
 
それを思い出すと最初は服装含め印象がいい!と思っていたのに就業してから予想外のことを起こす人もたくさんみてきました。
とても優しそうで柔軟そうな方がすぐに体調不良になてしまったり、仕事もバリバリできて企業評価高い方が派遣会社への要望が大きかったり、2年くらい本当に問題なく就業しえもらっていたのにゆうに自分の都合で辞めたりなど、好印象で今後を期待してしまうから
以外な小津王をされてびっくりしてしまいまいた
 
こう思うともしかしたら体裁を重視して言葉はうまく話せるひとほど就業は安定しないかもと思ってきました。
 
では逆に特に派遣会社にこびてないないけどうまく行っているひとをおもいだしてみました。
 
口数は少ないですが企業から残業も柔軟に対応してくれてさばきもはやくてたすかっていると言われたことがありました。また、長年居て会社にあにたくさん不満はあるけど企業のなかではうまく振舞ってくれているひともいます。
 
そういう人たちは意見派遣会社あには愛想がわるいように思えますがしっかりしごとをしてくれています。
 
 
◆解決策 まず自分が間違ってるかもしれないと思い調べる癖をつけよう
たくさんのスタッフさんの事例を見てきておもったことは派遣の登録時のこの服装
ベストとも言えません。
しごとでうまく行っている人はこういう服を着ていますともいえません。
大事なのはうまく行っていない人は自己主張が激しかったり、逆にあまり話しすぎて異常なくらい明るい人は要注意です 。
なんでも普通はが一番です。
その場その場での「普通」が何かがわかることです。
服装に関しても自分ではこれが普通と思ってても、職場見学や派遣の登録時の「普通」とは限りません。
その時に自分が思ってる服装で大丈夫かんあ?と疑って少し「派遣 登録 複数」って調べて準備すれば良いだけの話です。
普通の服装でない、人と違う服装だと派遣登録時や面接時にもみた人が無意識に違和感を感じてしまいます。
派遣登録時でも服装がミニスカとか派手な格好、髪にメッシュが入っているなど少し違和感を感じた人は面談担当がその旨を社内用のスタッフデータで備考として書き込みます。
 
 

派遣有給取得は簡単にできる?退職時にうまく使ってやめるためには?

私の主張はこうです。
そもそも一緒に仕事する人と派遣会社とちゃんとコミュニケーション取れたら有給を上手く取らせてもらえるよ。
もし心配なら、ジャブ打ちパンチで社内の人と派遣会社にどうやったら希望通りに有給取れるか上手く聞いてみなよ。
◆主張
そもそもの時給が自分のエリアのリクナビ派遣の同じ職種の今の求人情報を20件見て、その時給それぞれを平均した額より今の額が低い場合はこれ以上今の会社でも予算あがらないです。
◆理由
リクナビ派遣の平均時給より安い
ということは
派遣の相場より安いということ
最初に営業が相場の価格で企業に取引をお願いするので、相場より低いということは何かが理由で難しい。(予算、他社も同じ金額でやっている)
◆解決策
今勤めている方はタイミング見て契約を終了した方がいいです。
ただし条件があります。就職活動をして上手くいくことで果たしてさ自分が同じじかんきゅう以上の仕事でもに転職できるかという視点です。
それでは転職できるかどうかはどこで測るのでしょうか
1、派遣スタッフ営業所担当者との視点から
例えば上手く自分が今の派遣先をやめたいと少し検討しているということを派遣先の営業担当者と
言って見ましょう
その時、私が次の仕事でもありますかね?実際今の私がのスキルや事務だったら、どんな求人情報、時給であるんですか?と。
それもしかしたら電話
リクナビ派遣先に直接問い合わせてみるのがいいかもしれないですね
時給を
そこで営業所担当者との反応が悪く、条件等に合うものがあればもちろん案内しますよ。でも他の直接雇用含めて検討してくださいねとか言われたか無理です。
あとはちゃんと正直なことを営業所担当者とが言っているかも
っしかし噂を噂なままも事実です。
2つボード撮っていたのに。
行けてないパターン
2、市場間、時給到着予定の状況について
派遣スタッフ会社の対応でわかるよ、
実際私が派遣の営業担当の立場だったら、企業が困るので派遣スタッフにやめた方がいいよ。なんて絶対に言いません。
ですがもう時給が上がる見込みは薄いのでやめた方がいいです。
 
 
 
 
 
 

派遣時給交渉を通すために?そもそも時給高いところはどこ?そもそも時給より大切なこととは?

就業して1年以上経ってくると仕事にも余裕が出てきて会社のいいところ、悪いところ、特に不満も出てきますよね。
 
よく派遣スタッフさんからご相談いただくのが「時給はあがらないのか?「ということです。
 
派遣の場合は時給は最初に決まっていて合意して入ってくるものですが、
派遣の時給は料金を改定することができます。
 
やはり就業が長くなればなるほどその部分が気になり始めると思いますので、
今日は派遣会社営業から見て派遣時給をアップするためにはどうしたらいいか、
そもそも今の会社で派遣の時給をあげることができるのか見極める基準、
そして派遣の時給よりも大切なうまくいく派遣の仕事の選び方について一緒に考えていきましょう。
 
実は派遣の時給よりも大切なものがあったんです。
 
 
◆H3:時給交渉の仕方とうまくいくためには
安いので不満
 
そもそも何で派遣の時給をあげたいのかによって交渉の方法もさまざまです。
 
交渉と一口にいっても、派遣スタッフから派遣会社への交渉、派遣会社から企業への交渉の2つが重荷あります。
 
一番ここで念頭においておいてもらいたいのが、
交渉が成立するかどうかは、派遣会社に伝える時点で始まっているということです。
★派遣登録時から決まっているよ
 
 
そもそも料金交渉とはどういうものを言うのでしょうか。
 
●企業としては
はっきり言って1円もあげたくありません。でもそれで長年勤めたこのスタッフがやめてしまうのであればそれは身を切って払う。
なので評価によるという形です。
 
たとえばある会社ではずっとあがらなかったのにスタッフが離れそうなタイミングで業務内容増加を理由に時給がアップしました。
 
●派遣会社としては
派遣会社としては実は料金をあげることは上からもいわれている大事なミッションです。
★できたらアップ率とスタッフ還元率の比較
なのでやる気のある営業はがんがん企業に交渉しまう
 
このような裏事情、前提があります。
 
 
●長期で働いているのにあがらないパターン
これについては、やめる!という覚悟を派遣会社に見せて企業に危機感をあおらせない限りは改定しません。
そもそも長期で雇うほど技術は評価されているのに時給が反映されない時点で終了になってもs仕方がありません。
正直、私の担当スタッフさんも10年働いてずっと一律でと追われているので難しいです。正直難しいです。
 
 
 
●自分のほうがスキルがあるのにほかの人と同じ金額パターン
これはすごく不満ですよね。なんでスキルあってもっと業務内容自分のほうがこなしているのになんで同じ派遣会社のZBさんと同じ金額なの?
絶対に納得いかないという怒りをBさんか派遣会社へ
 
◆料金交渉を成功させるためにはどうしたらいいか?
料金交渉を成功するには派遣会社と派遣先どちらにもアプローチする必要があります。
 
まず派遣会社に対してですが普段から企業の評価が高い方に対しては派遣会社も企業に交渉しやすいです。派遣会社には「時給が今後継続するかの大事な要素なので改定してほしい」と言うのが一番よいでしょう。派遣会社としてはやはり同じスタッフに長く勤めてもらいたいのでここで辞められるよりは長く続けてもらえるように話した方がよいです。
 
後は派遣会社は企業に交渉するにも、企業担当者が社内で検討するにも客観的な理由が必要です。
派遣会社は市場の時給の状況、その中でも今の時給との比較、業務で前よりどれだけスキルを習熟したか、など社内に説明が必要です。
後はもし料金があがらないのであればやめるかもしれないことを伝えた場合、客観的に料金をあげて続けた方がいいか、別の人を雇った方がいいのかを判断されます。
 
派遣社員として出来ることは自分の業務を入社時よりいかに習得したかを客観的に言えることが大事です。
 
●タイミング
2月に次年度経計画を立てるのでそのタイミングがベスト!
●正直やめることをフック作戦は聞く!
 
 

派遣 交通費

派遣の交通費については6年間営業をやってきてこう思います。
 
交通費ふくめ、リアルな残業時間、雨の場合も含めた交通手段、その会社の時給あがる率など総合的判断で決めよう。
じゃないと途中でやめることになる。
 
交通費なんて気にしているようじゃうまくいかないよ。と。
 
 
◆導入
A社は交通費支給しないが時給が1200円で通勤は約30分、残業1日30分。
B社は交通費支給ありで時給1100円で通勤は約30分、残業なし。
 
仕事決める時に皆が悩むポイントです。
時給高くてこの会社入ったけど結局通勤時間や交通費を換算すると、時給安くても交通費出るとの方が月の給料が良かった。
 
このようにただ時給や交通費だけ見ると損します。6年派遣社員の悩みを聞いてきて絶対外してはいけない仕事探しの際の条件のポイントをお話しします。
 
時給が低くても交通費があるところがいいか、交通費がなくても時給が高いのところの方がいいか、この永遠の課題にメスを入れたいと思います。
 
今働いている会社で交通費を出して欲しい!時給をあげてほしい!という気持ちが強い方にも、
派遣会社の裏事情として交通費を企業にどう交渉しているかを赤裸々に話します。例年の傾向から今後の交通費支給の予測まで出来てしまいます。
 
実際に交通費が支給されない場合に非課税の交通費は自分で確定申告した方がいいのか?その辺りも書いていきます。
 
◆交通費含め何を基準に仕事を決めたらよいか?
 
リアルな残業時間、雨の場合も含めた交通手段、その会社の時給あがる率など総合的判断で決めよう。
 
◆時給高いのと交通費出るのぶっちゃけどっちがいいんだろう?
 
◆交通費 交渉
交渉したらいけるかどうかは事前にわかるところがあります。
他拠点もやってない
社員も交通費出してない
 
◉背景
働き方改革で派遣社員への交通費支給がうたわれている。交通費支給の会社増えてくる
 
◆交通費 非課税 確定申告でうまく申請するためには
作成中
 
◆思惑
 
交通費について企業の思惑としてはぶっちゃけいい人だったらいくらでも出しますよ。だからいい人連れてきて。っていうのが本音だと思います。
 
普通に考えて派遣会社3社に声をかけている時に、この会社だけ交通費を別途請求で、他の会社が交通費支給なしだったら、そうとういい人おじゃない限りは後者の2社どちらかで決めますよね。
 
急に交通費を支給することでどっと人が増える。そういうくれくれさん
 
えっ、交通費かよ あからさまだあ
 
交通費のありなしによってで応募者がかわってくるのって嫌ですよね
 
国のおもわくとして働き方改革をしたいだけ
 
実際の流動化増やしたいだけ
 
そして派遣会社の思惑は
国がそういう指針出して動いてるからいやだかえどこちらも動かさざるを得ない
 
その時にでも自分たちの負担だと限界が下がるだけだからまだしたくない
 
じゃあ新規の取引先企業さんからお願いをsてみうよとなったわけですずるいですよね
 
 

派遣バックレ企業側はどうしたら防ぐためにいい?

 
派遣社員が続く会社とすぐ辞める会社の違い
 
バックレを防ぐためにもまずは派遣で上手くいっている会社とそうでない会社を比較したら何かヒントが得られると思いました。
今まで派遣営業で6年間やってきた中でここは続かない!と思う2、3ヶ月に1回同じポジションで人がやめる会社を2つ例にとってみます。
一つ目は大手のアプリを運営している会社ですが、実際私の会社の派遣社員も就業していましたが、すぐに何人も辞めていきました。研修とうは最初にがっつりしてもらえるのになんで?と思いましたが、皆口を揃えていうのは「情報が落ちてこないからわかんない。急に電話応対業務が始まるし、始まったかと思えば誰につないだらいいか、どれに質問していいかもわからない。」と
二つ目は〜。
 
この二つに共通するのは社員の人が業務の指示をそもそも共有不足だし、わからないことを確認できるフロー整っていないことがそもそもの問題だと思いました。
 
✳︎逆に続く会社とは
逆に私が担当している企業で派遣社員が安定していてなかなか辞めない企業の共通点はないかかんがえてみました。代表的なのが建設コンサルタントの会社で10名以上私の会社で派遣しているところです。ここは同じポジションは1年に1回くらいしか人が辞めないのですが、続かない会社に共通していた「共有」の部分はどうしているかというときちんとしていると思いました。ちゃんと同じ部署の中に庶務の方がいて台風の時の出勤はどうするか、1日の業務の中で何かイレギュラーのことがあれば社内メールで連絡がみんなに行き渡ります。業務についてはそもそも派遣社員は一人の社員のサポートを行う仕事なのでわからないことはこの人に聞く!というのが確定しています。社員と同年代の人を採用しているのも話しやすい要因ですし、飲み会も頻繁にあるのでコミュニケーションがとりやすい環境が整っています。
 
◆なぜ続かない会社は
じゃあなんで続かない会社とつづくかいしゃはこんなに違うんだろうと考えてみました。
そもそもさっき例にあげた続かない会社の特徴としては1人の派遣社員に任せる業務の責任が大きいです。具体的にいうとその人が休みだったら他に誰もする人がいない状態です。
でも上手く行っている会社はどうかというと他にも同じ業務をできるひとがたくさんいます。
 
派遣を雇う特徴として急遽人が辞めたとか、産休の交代
とか、地方だったら事務は必要だけど侵入社員を雇うまでもいかない、予算がないなどさmざざまな理由はあると思います。新規で事業を拡大するための増員や補強という形で雇うのであれば他にも業務を知っている人がいるのでいいですが、欠員補充の場合その人しか知っているひとがいない状態になって、わからないところを派遣社員も聞ける環境がなく、責任も大きいのでプレッシャーになってやめることがあります。
新規増員よりも欠員補充で入った派遣スタッフの方が多いですし、続かない会社で例にあげたのはどちらも欠員補充でした。
 
◆欠員補充でも続く会社とは?
それでも産休交代など仕方がない理由で派遣を雇わない場合もあると思います。
 
私の担当していた会社でも産休交代でうまくいっている会社とそうでない会社がありました。
うまくいっている会社はそもそも営業事務
産休交代だったんですが、営業事務の一通りの流れを派遣社員にさせるのではなく、複数いる営業事務の方の一番簡単な仕事である請求書作成業務だけを集中してその方にお願いするよう業務を割り振っていました。
また繁忙期にも備えて2ひと増員することでいんなの業務に余裕を持たせたり、引き継ぎも通常1ヶ月が普通なのを2、3ヶ月もひきつぎきかんを設けてなるべくふめいてん
ないようにしていました。
 
 
◆解決策 派遣には誰でもできる仕事を割り振って、しかも本当に必要な時期から1ヶ月以上前から雇おう
 
結局うまくいっている会社は2つのことを意識しています。派遣社員を社員の代替として期待するのではなく、誰でもできる仕事を渡すように社員の業務の割り振りを改めてかんがえること。
 
2つ目は本当に人が欲しい時期ギリギリにいれるのではなく、1ヶ月でも2ヶ月でも慣れされる期間を儲けるためにはやめにいれること
 
これだけでだいぶすぐやめることやバックレを防げるとかんがえます。
あとはかならずだれに聞いたいいかを明確にしておくことです。